40代の男性です。
今年の8月に会社の都合で退職し失業保険の給付をしてもらっています。
1度10月頃の認定日を忘れてしていました。
その月は不認定になりその後、今年の12月の職業訓練校の審査を通過したのですがその訓練は3ヶ月かかります。
ちょうど失業給付終了時期と重なります。
1度不認定があっても失業給付の延長はできるものでしょうか。

皆様のお知恵をいただきたくよろしくお願いします。

それまでの就職活動で約100社位不採用になり心が折れてます。
認定日に行かなくて不認定になった期間は繰り越されます。
その後、ハローワークに次の認定日の確認に行きましたか?
認定日の設定を受けないと、いつまで経っても認定日は来ませんよ(手当の受給が出来ません)

>今年の12月の職業訓練校の審査を通過したのですがその訓練は3ヶ月かかります。
ちょうど失業給付終了時期と重なります・・・

これは、12月から通っているのですか?
それとも訓練開始(入校)が3ヶ月先って事?
3ヶ月先で、入校時に雇用保険受給期間が終了していれば、雇用保険基本手当の支給はありません。

詳しくはハローワークで聞いてみる事です。

【補足】
不認定から最寄りのハローワークで手続きされたなら次回認定日の指定があったでしょ?
その認定日にも行っていないのですか?
雇用保険受給資格証の所定給付日数と裏面の残支給日数は何日になっていますか?
それにより、いつまで受給可能かどうか判断も出来るのですが、情報が書かれていないために回答出来ません。

職業訓練に関しては1月の入所時に雇用保険手当所定給付日数(総支給日数)の2/3以上の支給残日数があれば、訓練終了までの期間は雇用保険基本手当・通所手当(500円)・交通費の支給がされます。
先輩方へ相談です。
派遣社員で(月収17万程)で働いていましたが、妊娠し体調が悪くなることも多く三月末退社予定が一月末退社になりました(..)
貯めていた貯金が100万ありましたが、どうしよ
うもない事情でなくなり、なくなってからの貯金が定期の15万、普通預金の5万のみです。ちなみに主人の給料は手取り19万で、ボーナスなしです(..)
出産は6月予定です。生き延びていくには定期を崩して、親に頼るしかないのでしょうか(..)悩みすぎて頭が毎日いたいです。

ちなみに三月に安い家賃の所に引っ越します。長い目でみるなら、早い方がいいという事で初期費用15万は主人の両親から。
引っ越し代と今のマンションの契約解除料15万は私の両親からでます。
三月からは、支出がこんな感じになりそうです。

家賃 駐車場込み45000円
食費 25000円
車保険 5000円
車修理ローン 10000円
奨学金 10000円
積立 30000円
保険二人分 13000円
ケータイ二人 20000円
(スマホ分割金,パケホフラット2台分)
光熱費 13000円
(電気、ガス、水道)

計171000円
主人の収入が189000円

差し引いて18000円しか余裕がありません(..)
やはり、定期は一度解約すべきですよね。
定期に回してた分を生活費に入れればなんとか失業保険をもらえる9月まで生き抜ける気がしますが、100万の貯金がなくなった今、これを崩す勇気が出ません。
主人の両親は援助を申し出ればなんとかしてくれそうですが、新しいアパートの初期費用を出してもらってますし、申し訳なさ過ぎて私は援助を申し出るのを気まずく思っています(..)
どうするのがいいでしょうか(..)
人生の先輩方、知恵を貸してくださいm(__)m宜しくお願いします(..)





)
車がないと生活出来ないところですか?
そうでなければ、車の負担を減らせば生活にゆとりが出るような気がします。毎月の支出も減るし、売却したお金で出産の準備費用にもなるし。贅沢品ですからね・・・。
あと、細かい話ですが、若い夫婦であれば、保険を最低限に抑えることも出来ると思うので、県民共済くらいにすれば、もう少し安くなると思いますよ。
この中で3万積立は頑張っていると思うので、当面の課題はやりくりできる資金を作ることと思います。

頑張って下さい。
失業保険の受給延長の期間について。傷病手当金の支給が1月で満了しました。現在医師からはまだ働く許可がでていない状況です。
障害厚生年金の申請をすすめられているのですが審査が通る確率は五分五分だと言われおります。なので、障害年金をあてにせずに少々無理をしてでも働く方向で検討をしてます。まだ迷いはあるのですが…。
失業保険の受給延長の申請は退職時に済んでいるのですが、いつまで有効なのか教えてください。受給延長の申請をしてから1年8ヶ月がたっております。お手数ですがよろしくお願いします。
受給資格は通常1年間ですが、延長の手続きをされているのであれば最大で4年間です。
例えば平成23年6月30日に退職されていれば、平成27年6月30日まで失業給付は受けられる事になります。
退職する直前まである程度の残業をしていれば、失業保険を退職後すぐに(普通は3ヶ月後から)もらえると聞きましたがほんとうですか?
それはないと思います。私も残業をしていましたが、自主退職の為3ヶ月の待機期間がありました。
解雇か何かでの退職ならすぐにもらえますが。
心療内科通ってます。
彼氏と同棲中、来月両家にそれぞれ結婚のあいさつに行きます。
一度は顔を合わせたことがあります。
式はしない予定(写真のみ)、もしくは1~2年後に小さくの予定。

最近、彼氏が将来のことで悩んでいるみたいです。
1年前、実家から上京し、東京にいるのですが、肉体労働。アルバイトですが収入は安定、ボーナスなし。

今25ですが、肉体労働のため、いつまでもつかわからない。
いつかは実家の近くに帰ろうと思うが何をしていいか(仕事)わからない。
できれば、私と一緒に自営業とかやりたいようで。
それもまだ悩んでいます。
何がしたいのかわからなくて、今の仕事を中途半端にやっているように感じて嫌なんだそうです。

挨拶の時にそれが聞かれるのも不安だと思うし、彼氏自身も不安を抱いていると思われます。

うちの親は、彼氏をとても気に入っています。
向こうの親は、私が無職、社会不安と鬱であることを知りません。(親からの仕送り+失業保険)
おとなしい子だと思われているそうです。

私も不安なんですが、早く治して、ある程度稼いで子供がほしいです。

どうしたらいいですか?彼氏のほうが深刻に悩んでいる感じです。マリッジブルーのような感じで。
私は、将来についてより今の現状(気分や焦燥感)に悩んでいて、将来にまで考えが及んでいません。

もうどうしたらいいかわかりません。
心安らぐご回答おねがいします・・・。
不安をいっぱい抱えているようですが、まず、心配事を横並びにしないで、縦並びにしましょう。横に並んでるとどれから解決したらいいのかわからないからです。縦並びにしたとき、あなたに一番近い心配事、または期日が迫ってきている心配事ははなんですか?まずはそこから手をつけましょうね。
それから、どうしたらいいのか?ではなく自分はどうしたいか、です。人が聞いたら笑いそうなこと、こんなこと言ったら何か言われるかも・・とまわりを気にせずに、まずは「自分はどうしたいか?」を見つけましょうね。
彼のことですが、やりたいことが見つからないのは他の人たちもおなじです。25歳でやりたいことを見つけて、それを仕事にしている人たちの方が圧倒的に少ないです。焦らなくていいんですよ。まずは暖かい家庭を築くことを考え、そこから少しずつ始めましょう。スタートしてから見えてくるものもいっぱいありますから。
正直悔しいです。
旦那の会社が倒産して専業主婦をしていた私は働くことになると思います。
働くのはいいのです。

家族が安定して笑顔で生活出来るならいくらでも働きます。
問題は夫です。

「私も働いた方がいいと思うんだけど。」
「勝手にすればいいじゃん」

この会話何回したことか…。
旦那はズルいんです。
職安に行っても、自分が出来そうな求人が無いとぼやいています。でも、私に働いてくれとは言いません。
理由は姑です。女は家で子育てだけしてればいいとはっきり言われました。
姑に言われたとき私が選んで働いた、俺は頼んでいないと言い訳を残しているんです。
確かにまだ1歳8ヶ月の息子を保育園に預けるのは心苦しいです。
でも、家の貯金も旦那の貯金も私の貯金も使い果たして残るは私と息子の定期のみ。
息子のには手を着けたくありません。
私の定期だってたかがしれてます。
失業保険だけでは足りません。先は見えてます。
この状況でも自分の保身を考える旦那に嫌気が差すと共に悔しさが込み上げてきます。
どう思われますか?
「働きに出た方がいい?」のでは「働くね」ですよね?
また義理のお母さんには、協力してもらえるように
お願いする方が得策かと思いますよ。
なんて言ってられないし、お義母さんが援助してくれるのでもないんでしょ。
世の中の状況で、そうなったのであれば
お義母さんがこうだから
旦那が何もしないから
なんて愚痴ってる場合じゃないですよ。
それとも、専業主婦になったはずなのに、パートに出て働くのが嫌なのでしょうか??

もっと自分が好きになった旦那さんを信じて、仕事が見つかるまでと期限付きとしても旦那さんが子供を面倒みても言いんだし、貯金には手を出さず仕事を始めた方が
あなたの気分転換にもなりますよ。
がんばって!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN